サッカー的な散文【footballshoegazer’s blog】

鹿児島ユナイテッドファンです。東京でベンチャー企業を経営しています。サッカーについて、好き勝手に書こうと思います。

すべてをかける時がきた

久しぶりにサッカーの試合をみた。

もっとも、試合前の地震の影響で東急線が遅れてしまい、試合開始には間に合わなかったのだが。

いつしか、大好きだったサッカーを純粋に楽しむことができなくなった。

大人になったということなのか、日々に忙殺されて、情熱を失ってしまったからなのか、自分が今、社会的に宙ぶらりんな存在(一応は学生であるが)であることからくる精神的な不健全性からなのか。

脱サッカー。

サッカーを人生として捉えるのではなく、グローバル社会とインターネットのもたらす超フラットな情報民主化革命における、あくまでも、いちエンターテイメントとして、ビジネスの対象としてのケーススタディとして、捉える。

例えば、ベルギーの競技場の広告について。

ファミリーマート、ヤンマー、DMM.com、三井住友、キリンの看板がフィールドを囲っていたが、費用対効果(マーケティングROI)はどの程度のものなのだろう。

新ユニファームのデザインとコンセプトの両立について。

前の胸の一本線が、発展して、ヒトとヒトを繋いだ円環を描くという素晴らしいアイディア。蛍光ビンクのような袖の赤色。

韓国人は、気にし過ぎではあるが、とはいってもやはり反応を理解した上での意図的であろう、胸の放射線のデザイン。

新しいユニフォームのデザインは好きなのだが、韓国ではあいかわらずバズっているのだろうか。

松木さんが解説者であることのテレビ局へのメリットは何なのだろう。

松木さんという存在の解説者としての商品価値はどの程度であり、どのようなターゲットの視聴者に向けて発信されているのであろう。

そして、松木さんの解説が今日はかなりまっとうだった件。

これは何を意味するのか。

サッカーはサッカーであり、あくまでもサッカーだ。

私は、自分の人生を前に進めるときなのだ。

すべてをかけて、自分の戦いを全うしなければならない。

ロベルトバッジオの言葉を思い出す。

「今日を戦えないものに、明日を語る資格はない」

現実逃避でサッカーをみるのも、もちろん最高だ。

でも、それでは本当の意味で楽しめない。

自分の責任を全うして、初めてまたサッカーを純粋に楽しめるようになるような気がする。

転機だ。

人生から、学び、チャレンジし、トライ&エラーで修正し、成長すること。

簡単なことだ、自分と戦い、そして勝つことだ。

サッカーから離れても、時々サッカーは大切なことを思い出させてくれる。

ブラジリアの惨劇

途方に暮れている。

昨晩からの雨が勢いを増し、地球の反対側へと打ちつける。

梅雨のジメジメとした空気が身体に絡みつき、ぼんやりとした思考は睡魔と不快感に絡み取られる。

暗黒の日曜日。

何か、言葉に出来ない、得体のしれないもやもやとした感情。

癒えぬ想いを悶々と抱えて、途方に暮れている。

チュンチュンと、スズメがお庭で鳴き始める。

もう寝るしかない。

文字通り、手も足も出なかった。

ポーランドでのブラジル戦の方が、攻撃の姿勢を見せられていた。

今回は、現実を見せつけられた。

いかんせん展開が悪すぎた。

前半と、後半の開始直後、そして終了間際の失点。

ウェニングイレブンのお手本のような、美しいシュート、スルーパスからの抜け出し。

今日の3失点は痛い。

たぶん勝ち点4でも突破は厳しいだろう。

確かに運が悪かったのもある。

ただ、これも結果論にはなってしまうが、どうせ負けるのなら、もっとチャレンジしてほしかった。

収穫なんてあるのだろうか。

前半の本田と、内田は、よかったと思う。

他は、、最悪。

特にボランチ

自分は遠藤は大好きなのだけれど、ここ半年くらいで明らかにパフォーマンスが下がった。

スカウティングされ、狙われていたのもあるが、全くいいとこなし。

今の繊細な中盤で、ガチの強豪に、本当に勝てるのか。

南アフリカから、何が成長したのか。

3-4-3ではなく、岡ちゃんがやったような、中盤の底にアンカーを置く、リアリスティックなシステムのオプションを習得するべきではないのか。

もしくは、イタリアの伝統の、カテナチオなんてのも、本気で試してみたらどうか。

世界の主流となっている、4バックダブルボランチでは、相手も対応しやすいわけで、戦力に差のある対戦の場合、アプセットを起こす確率が相対的に下がることになる。

思い出すのは、常勝軍団トルシエがボコられた、サンドニの悲劇。

まさに今日の試合は、ザック版サンドニであった。

トルシエはあの試合を契機に、守備的志向にチームを変革したという。

はたして、ザックにそれができるのだろうか?

モラトリアムは、まだ2試合ある。

チャレンジ、チャレンジなんて、聞き飽きたが、やはりチャレンジすることが大切だ。

イタリアに、勝ちに行く必要がある。

今のザックジャパンで、やっていけるという結果と可能性をみせてほしい。

リーグ突破のためには、勝ち点3が必要になった。

ザックジャパンの本気度が試される。

舞台は、レシフェ

木曜、朝7時キックオフ!

って、えー、、俺は見れるのか。。

サッカーがまた巡る

ワールドカップにまた出場する。

5大会連続だという。

学校で、教室を貸しきって、クラスのみんなと観戦した。

僕は、木村和司のユニフォームを着て、今日という歴史的な一日に望んだ。

サッカーには、秩序がある。

世界がどんなにぶっ壊れても、カオスティックでも、季節が遠く、離れていっても、

買われない、アイデンティティがある。

楽しい日々と、蜃気楼の午後、可愛い年下の女の子。

そんなもろもろと通りすぎて、なお、サッカーボールはピッチを跳ねる。

世界が不安定でも、サッカーはステイブルだ。

世代が変わって、同世代の選手が去ってゆく。

年をとってなお、日々は続いてゆく。

どこまで成長できたのだろう。

アルコールがお空に飛んでいってもなお

静けさの中から自らを奮い立たせる意志。

おめでとう。

日本という、バラバラな国が、またひとつになる。

なんでもない話

あーもうまじ人生疲れた。

死ぬまで酒のんでウィイレとか桃鉄とかやって現実逃避したい。

マジ限界、心折れそう。

とういうわけで、半ばやけくそ気味にヨルダン戦の試合に全く関係のない感想。

試合としては、たぶんメチャクチャ面白かったんだと思うんだけど、なぜか没頭できなかった。

ちょっと、冷めた目で、ツイッターの流れとリンクさせながら冷静に試合を眺めていた。

サッカーには感性が必要なのと同じで、

サッカーを見ることにも感性が必要。

それが鈍っているのかもしれない。

だいたいいつも代表を「We」で捉えていたんだけと、今日は明らかに「They」だった。

俺たちではなく、彼らを応援した。

これは私的に軽くショックだった。

カントナがいうところの

「サッカーへの情熱が消えてしまった」

のだろうか。

ただ単に、疲れているだけなのだろうか。

そうであってほしい。

感情が記号を介して意味を成す前の無意味な備忘録

3連続世界最速予選突破!

というのは、ナショナリズム精神を充足してくれる気持ちの良いものなので、期待していたが、残念な結果になってしまった。次回のOZ戦で決定したらどうなるのかは知らないが。

今日の審判はけっこう流してたけど、良かったと思う。

中東の笛は一度も吹かなかった。

逆にちょっと寂しい気も。

レーザーはやめよう訴えよう!

香川は1.5列目で生きる選手なわけで、ザック戦術のトップ下には向いていない。

憲剛か、むしろ遠藤にした方がいいのでは(ボランチは細貝あたり守備選で)。

酒井高徳は確かにイケメンだが、浮き足立ちまくっていた。

ポジショニングが中途半端で、かなりみていてヒヤヒヤ。

初めから駒野で良かった。

遠藤、どうした。

今日はアイディアも精度も微妙だった。

ザッケローニ

ここまでリスクをとらないのはどうかしている。

選手交代はわかりやすいが、点を取りに行く戦略的オプションが少なすぎて、

格上のブラジル、フランスなんかに先制点をとられたら、勝ち目はないきがする。

ジーコ、岡ちゃんのときも、予選は順調で本番直前で崩壊していく経緯をとったわけで、代表に対するメディアからの批判的精神があまりに少なかった(岡ちゃんは結果オーライだったから良かったが)。

そういう意味だと、ここで負けたのは良かったかもしれない。

試合後の会場を流れる中東の歌が良かった。

こういうのがくると、ヨルダンみたいな遠い国へ旅に出たくなる。

そして、W杯決定の瞬間を共に喜ぶために中東にまでわざわざきたサポーターの方々が少し可哀想になった。

でも、こういう布石があるから、オージーを破ってW杯へ!的なドラマも生まれるし、より長期間蓄積された感情を爆発できるのかも?

日テレの方の解説はうるさいので、BSをみてたら、ちょいちょいピッチ側からアンマンの競技場の客席を見上げる映像がちょいちょい出てきたけど、柵によじ登ったりしながら試合をみる大勢の人!

アンゲロプロスってギリシャの巨匠の「永遠と一日」の国境シーンに酷似していて鳥肌が立った。

とあまりにとりとめのない展開で睡魔が黄砂のように降り注ぎ、脳内サッカーボールが桜の花びらの向こう側へ飛び立つ夢をみつつねるねるねーるね

レアル戦にみる戦略的挑戦の意義

日雇いのバイトから終電で帰り、NHKでやってたユーベ対ナポリ(おんもしろい試合だった!)を観ながら、悪魔の囁くまま赤ワインを飲み、ミートスパゲティを食いつつ、ダラダラしてたら、寝るのが3時過ぎになってしまい、死ぬほど、ほんとにダークサイドに落ちてしまうほど、睡魔の嵐が網膜に吹き荒れる午前4時半に無理やり起き、ManU-レアル戦を観戦。

マンチェスター村のガム爺さん

1-1からのホームなので、0-0で終わればいい。

当然ながら、作戦は、「ガンガンいこうぜ」ではなく、「命を大事に」。

より紐解けば、以下のことが優先されるはずだ。

①失点しない

②先制点をとる

③上手く試合を終わらす

そのためにとった方法が、伝統的4−4−2での、ディフェンシブなカウンターサッカー。

まさかまさか、ルーニーを外してくるとは思わなかった。

事前のメディア戦では、香川を起用するだのあーだのこーだの、紳士的に(モウリーニョとは違い)、情報を流していたが、香川だけでなく、ルーニーまでも。

思わず唸ってしまった。

なるほど、なるべく長い時間無失点に抑えて、切り札としてルーニーを投入するプラン。

予定調和を脱した、戦略的チャレンジ。

ファーガソン監督は、見た目は、イングランドの地方の民家でロッキンチェアに揺られながらアフタヌンティーを飲むような温厚でかわいらしいお爺さんだが、やることはかなりエグいし、かっこいい。

実際、「あの時」までは、戦略意図は完璧に実行されていた。

後半途中まで、1−0というかなりの有利な状況を、創出する、すごさ。

すごすぎる。天才すぎる。惚れる。「あの」モウリーニョにも尊敬されるわけだわ。

あとは、③の「上手く試合を終わらす」ことに専念するだけだった。

がしかし。。

ナニとは何か

ナニの愚かさ。

故意ではないという見方はあるが、ロイキーンも言っていたとおり、あのプレーは軽率なプレーだったと思う。

ナニという選手は、自分もよくわからない。

いい選手なんだろうが、どうもぐっとくるものがない。

それが何(シャレじゃないよ)なのかはわからない。

マンチェスターの伝統的な4-4-2におけるサイドアタッカーなのだが、それ以上でも以下でもない感じ。

思い出したのが、98年W杯のイングランド対アルゼンチンにおける、かの有名なベッカムの退場シーン。

敗退後の国をあげた空前絶後ベッカム叩き。

今回も、ナニバッシングがけっこう吹き荒れるのではないかと思っていたが、メディアを見る限り、目下、審判への懐疑的目線が主流のようだ。ちょっと意外。

football is not dead!!

大人になって、個人的日常が忙しくなるにつれ、結構好きだったこととか、大切なものがどうでも良くなってしまったり、考え方が変わってしまうものだけど、ご多分に漏れず、自分にとっても、「サッカーは人生」ではなくなっている。

それでもサッカーの娯楽性(エンターテイメントとしてのアドレナリン指数)がメチャクチャ高いので、たまに観るわけで、で、今日みたいな試合をみると、サッカーの不確実性、エントロピーバランスの崩れたカオスなゲーム世界は面白いなぁ、ようは、「サッカーってやっぱり面白いなぁ」と改めて感じた。

ManUは、完璧な準備をして、突破までの戦略を立てて、そのWBSどおりの工程を実行していた。

しかしながら、サッカーのカオスに飲み込まれた。

サッカーの、ダイスを振るような、運に、もっといえば、運命的なものの前に、跪くこととなった。

モウリーニョの戦術の勝利ともいえるが、やはりそこには運の要素が多分に含まれていると思う。

 ぺぺを先発させないことで、退場リスクを避けたモウリーニョはある意味すごいが。)

だから、面白いと思う。

世界の不条理に対し、努力し、なんとか運命をコントロールしようとする行為。

どんなに不条理で、困難な道であっても、戦略的にできることをする。

それは尊いものであり、希望であり、人生の姿そのものだ。

「サッカーは人生的」だ。

ラトビア戦に歓喜し、AKB峯岸に凹んだ夜

ラトビアFIFAランキング104位とのことで、対ヨルダンなんだろうが、ほぼW杯を手中に収めた日本にとって、引いて守ってくることが予想される明らかな格下とマッチングする意味があったのだろうか、

他にいなかったのかとは思うが、3−0での勝利はやはり爽快。

かつては、キリンカップというと、0−0だったり、勝ってもセットプレイからの1−0的な酔えないフラストレーションのたまる試合というイメージがあったのに、いつのまにか、

やべーキリンカップだ!ビール(キリン)のんでお祭りだ!的なノリになっている。

ひとえに日本が強くなったからであり、試合内容もおもしろく、酒がうまいっ!

ザッケローニの采配

だいたい、調整試合だと、ベストメンスタートから選手交代を繰り返すうちに、もはやチームの原型が崩れ、だんだんグダグダになってゆく展開がおおい。

それを、細貝、清武を先発で使い、後半から、遠藤、前田と交代してベストメンにすることで引き締めるという、サックのコペルニクス的発想。

いったん、基本形に戻すことで、チームの骨格を整え、その上でより多くの選手を効果的に試すことができたと思う。

たくさん選手もみれて楽しかった!

遠藤の安心感

やっぱり遠藤さんハンパないっす。

今さら述べるまでもないですが、おそるべきパスセンスとパス精度。

存在感、流動性、戦術的フレキシビリティ。

完全に後半のフリーメーソン(裏で全てを操ってますみたいな)でした。

オプション、乾

デビューでここまで活躍するとは。

繊細な技術と、いい意味での図太い精神に恐れ入りました。

まだ早いかもしれないけど、目下、真ん中はケンゴウ、右は清武、左のオプションは乾でザックの腹は決まったのではないかと思える。

恐るべしセレッソ軍団。もし扇原、柿谷が覚醒したら、5年後の中盤はどうなってしまうのだろう。

その他

唯一、ザックジャパンで気がかりなのは、フォーメーションのオプションが少なすぎるということ。

一時期は3−4−3を試したこともあったが、今ではすっかり諦めた模様。

今のところ、早急な必要性はないのだけれども、現フォメを攻略されてしまった相手や、去年のブラジル戦のような負けてる試合の後半に、有効な手がうてるのか。

例えば、4-4-2であったり、ディフェンスを一枚減らしてFWを増やすとか。

もっとも、今の代表の流動的前線にあってはフォメの概念は無意味なのかもしれないが。

まぁいろいろあるが、次のヨルダン戦、勝ってW杯を決めて、コンフェデに乗り込んで、ガチのブラジル戦でどこまでできるのか、もうビールを飲むしかない!

AKB48峯岸みなみ坊主事件の周辺で思うこと

あと全く関係ないんだけど、けっこうAKB48峯岸みなみ好きなんですが(もちろん握手会にもいってたし、みぃちゃんはいないだろうけど日曜日の埼玉アリーナのUZA全国握手会にもいくし!しかも3枚!)、例の週刊文春のみぃちゃん合コン写真に清武が写ってたり、ゆきりん合コンに扇原とか杉本写ってたり、なんでこんなサッカーできて金持ちでモテモテのイケメンを必死になって応援してるんだろうと思ったり思わなかったり(笑)

がんばれにっぽん!

シンジィカガァワァ

香川、ユナイテッドデビュー。

ガキの頃(93年のカントナ時代)から好きなチームなので、感慨深い瞬間。

感想:

平たく言ってしまうと、ユナイテッドは弱かった(デ・ヘアが一番目立っていた)が、香川はけっこう良かった。

香川はプレシーズンの動きが良かったせいもあり、初めからエヴァートンのマークが激しい。

それに加えて、まだ信頼が足りないのか、なかなかボールが回って来ない。

そんな中でも、ボールが来れば、小気味良く繋ぎ、サイドに散らし、テンポよく試合を作っていたし、ゴールに繋がりそうなパスも3,4つ出していた。

体も一番キレていた(ルーニーは重たく気怠そうだったが大丈夫か)。

スコールズが一人で試合を組み立てていたが、他の選手の出来がひどかったので(特にサイド!特にナニ!)、だんだんと香川を使うようになっていった。

あれだけ敵に囲まれても冷静にボールを回せるのはすごい。

贔屓目なしでも、香川にボールが渡ると、攻撃のテンポがあがり、ゲームにリズムが生まれる。

なんだか、遠藤とか憲剛、もっといえば、まさにスコールズチックだった。

試合は負けたが、最後まで香川を使ったとこをみても、次第点だったのではないかと思う。

もちろんこれからが大事だけど、開幕デビューフル出場はすごい。

ただ、シュートもたぶん一本だったし、少し控えめすぎた。

代表でもそうだけど、実力では劣らないのだから、もっと自己主張していいのでは。

王様(カントナ?)になれるポテンシャルはあると思うから、ポストスコールズ目指してガンガンいってほしい!

なにはともあれ、やっぱプレミア面白い。

若干プレミア離れしてたけど、今シーズンは見まくって寝不足になりまくってやろうと思う!